

デトックスウォーターと手作りタピオカ
えとわーる☆です。
皆さま夏を楽しんでますか〜
前回書かせて頂いた記事は、「ティーンのスキンケア」だったのですが、ふわりのメンバーから色々とコメントをもらいました〜
その中でもライターミルミルのお嬢さんが、美肌のためにレモンと胡瓜のデトックスウォーターを飲んでいると教えてくれました。
M&Sやおしゃれカフェで見かけるミネラルウォーターにフルーツや野菜が入ったあれです。


このおしゃれなルックスのお水、今まで単にフレーバー、またはやっぱりかわいい見た目のためにフルーツ入れてるだけと思ってたのです。
でも違いました。デトックスウォーターと呼ばれ、デトックス効果があるようなのです。
ミルミルのお嬢さんによって気付かせてもらいました!ありがとう?
あれ?皆さんも知ってました?
(知ってたわ、そんなもん!という方はこの話題はすっ飛ばして下さいw)
そして!
入れるフルーツや野菜でそれぞれ色々な効果があるということがわかりました。
そのためには、ミネラルウォーター(または炭酸水)にフルーツなどを入れてから4時間~一晩冷蔵庫で寝かせるとやっとその効果が発揮されるそうな。
自宅で作る場合はフルーツなどはオーガニックの物を使用するか、炭酸(bicarbonate of soda)を入れたお水で1分くらい洗ったものがいいようです。

柑橘類やキウイ、りんごは薄切りに。
フルーツそれぞれの効能はこちら。
きゅうり、スイカ、セロリ → 利尿作用、むくみ改善
オレンジ、いちご、キウイ → 美肌効果
グレープフルーツ→ストレス緩和、美肌効果
りんご→脂肪分解
レモン→疲労回復、美肌効果
ミント、ローズマリーなどのハーブは、少し手のひらの上で叩いてから入れると香りも出やすくなり、天然保存料にもなるようです。
香りづけにシナモンや生姜もいいですね。
(オーガニックの生姜探しが難しいですが)
あと、作ったデトックスウォーターはその日に飲みきる!
朝一番、夜寝る前に飲むと特に効果が期待できるそうです。
日本、韓国ではフォンダンウォーターという、ドライフルーツをミネラルウォーターに入れたものも流行っているようですよ。
その場合の寝かせる時間は1時間程で も効果があるとか。
こちらも探すのが難しいかもしれませんが、オーガニックのものがいいですね。
いずれにしても、スーパーで買えるオーガニックフルーツは限られるのでインターネットで注文し、配達してくれる無農薬農家さんを使うのも手ですね。
もちろん無農薬で自家栽培のものだと最高!
あと話題のドリンクと言えば、日本ではタピオカミルクティーが大ブームだそうですが、そのためにタピオカが品薄になっていると聞きました。
その影響かどうかは分かりませんが、ロンドンでも最近2軒のお店でタピオカ入りのドリンクはできないとお客さんに言ってるのを聞きました。
そしてその昔、ダンボール餃子がニュースになりましたが、茶色いタピオカはゴムから作られているものがあるとかも聞いたことがあります。
本当かどうか謎ですが、もし本当だったらめちゃ怖いですよね?
というわけで、タピオカを片栗粉で作っているという話を友人から聞いたので早速我が家でも子供と一緒に作ってみました。

材料(約4-5人分)
☆半信半疑の方は半量でお試しをw
水300cc
黒砂糖45g
(Dark muscovado sugar使用)
片栗粉160-170
(ユニごんが紹介していたH&Bのポテトスターチ使用)

まず子供の手を綺麗に洗わせる。?
(子供と作る場合)
お鍋に水と黒砂糖を入れて火にかけて溶かす。

冷めたところに片栗粉を振るいながら混ぜていく。(ダマにならないように結構必死で混ぜる。)

捏ねて手にくっつくようなら少し片栗粉を足してまとめる。

細い棒状にして小豆大くらいに手のひらで二本指でクルクル丸める。(地味に疲れます?)


確実にデカすぎましたw
片栗粉を少し振り入れたお皿に置いていく。
沸騰したお湯にそっと入れ、まず2-3分混ぜながら強火で茹でて、その後約15分中火で茹でる。
そのまま蓋をして約15分蒸らしてざるに上げて水で冷やす。



グラスにお好みの量のタピオカを入れてアイスティーを注げば出来上がり?
注意‼️
タピオカはストローで吸うと喉に詰まる可能性がありそうなのでくれぐれも気をつけて下さい‼️スプーンで食べる方が安全だと思います(^-^)
大きさはともかくw本当にタピオカそっくりに出来上がりました!
☆もし多く作りすぎた場合は茹でた後冷凍保存ができるようです。冷蔵庫で保存したものも再度数分茹でたら大丈夫でした。
それも面倒なら、もう、うちみたいに少し大きめに茹でてお水で冷やしてきな粉かけて食べましょう?
もし、どちらかでも作ってみようと思われたら、いえ、もしくは読んで頂きついでにwまたまた羊のクリックをよろしくお願いします?
いつもふわりの応援をありがとうございます?
いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします
下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村
Share This Story, Choose Your Platform!
Category
‘ふわりいぎりす’は、イギリスにいる日本人ライターたちが気が付いたこと、発見したこと、知っていること、思ったこと、教えたいこと、気になることなど、ちょっとだけお伝えするウェブマガジンです。