

イギリスでフレッシュな酒粕が買える⁉️車屋の女房、発酵食品の沼にハマる
みなさまこんにちは。車屋の女房です。
新年が明けてからというもの、自家製〜〜を仕込んでいる毎日を過ごしておりました。
クリスマス後の軽い鬱でしょうか?
でしょうね。ふ〜〜?
ところで、日本では発酵生活、育菌、菌活がごくごく当たり前のようですね。
健康維持のために、食から改善していこうという真っ当な考え方です。尊敬。
車屋の女房はイギリスにいるせいか、買えるもので食生活を賄う癖がついてしまっていました。
しかも渡英当時の為替レートのせいで、輸入日本食品は高価すぎる!というシャッターがバサリと下り……
未だ味醂なんか買ったことがないんですよ。( みんなに絶句されますけど?)日本酒の残りを代用しております……まともな味付けになっていないんでしょうけれど、誰にも分からない!のがイギリスの良い所??
そんなこんなで15年も経った今になって発酵食品の沼にハマってしまったんですね〜〜
液体塩麹を教わったのはふわりメンバーのえとわーるからでした。
それからは主に肉をどうやって美味しく食べようかと考えるようになり、こんな挑戦も。
それが、色々と調べていくうちに納豆菌が乳酸菌よりも強力だと分かり試してみたくなりました。
まず、ふわりメンバーのIkuko紹介の自家製納豆。乾燥有機大豆を一晩水に浸けるところから始まります。
そのあとは乾燥麹からの塩麹、
更には二週間炊飯器の中にいるのにまだ熟成しきっていないように思える醤油麹……(もしや失敗?)
麹やその他のレシピはこちら→マルコメさんの発酵美食より
最後に、白キャベツと赤キャベツを刻んでザワークラウト。ジップロックで混ぜるだけで楽チンだったので。瓶より発酵が早く進むようですよ。
自家製〜〜仕込み生活のスタートは、Amazonでラストストックの塩麹パックを買ったせいだったような気がします。
ラスト1?!次はいつ入荷するの?
調べた時には「在庫無し」の表示ばっかり出てきたんですよね。買えたんですよ。最後の1パック。それなのに
無いなら作るしかない!
という変な張り切り方に。
そういえば
日本にいる従姉妹が送ってきてくれたぬか床セット!

この一式で発酵生活がキックスタートしたせいもありますね。足し糠まで送ってくれて……バックアップ万全。ありがたいです。
私のお気に入りはニンジンと赤キャベツです。ぬか床の乳酸菌もキャベツが好物のようです。
それでは仕込みの結果を見てみましょう?

↓塩麹もなんとかそれらしく

↓醤油麹は未完成のまま

ザワークラウトはラジエーターの上で発酵させてから冷蔵庫へ。ピタブレッドサンドの具に挟んだりソーセージの付け合わせに使ってます。

そして酒粕を手に入れた
酒粕のお勉強はこちら→ SAKE Streetさんより
酒粕ってカスとは呼べないくらい栄養がいっぱいなんですよね。何とか手に入らないかと調べていくうちにイーストロンドンで日本酒を作っている稀有な方々がいるのを発見。
その名も
KANPAI !!
KANPAI LONDON CRAFT SAKE Brewery
しかも酒粕と麹をオンライン販売しています。
日本食品店の酒粕、ほぼ売り切れだったんですよね。これは試してみる価値ありだと思い購入しました。

届いたのは、板粕でも練り粕でもバラ粕でもない…戻り粕でもない…絞り粕?もう既に酒粕ペーストのように柔らかくなってパッケージされていました。
製造工程によるのでしょうか、工場見学に行ったわけではないので圧縮作業工程がどーのこーのと文句をつけるつもりは全くありません。箱を開けて輝くようなKASUの文字を見たときには拝みたくなりました?
味見をすると「うんうん」と頷きたくなるような甘酒の香りと甘さ。
車屋の女房は、生酒粕に触れたのは初めてです。ですから比較して感想は言えないんですけれど、でも「懐かしい味〜」と思いましたよ。
そして早速粕汁を作って、おろした西洋わさびと和えてわさび漬けも作りました。


写真を送った従姉妹には「和食らしい〜」と褒めていただきました。一汁一膳、何時代なの?という質素さ。それでも大満足でした。
酒粕って本当に美味しい。
日々、奥の深い発酵食品についてお勉強しつつ食させてもらっています。
それと、この絞りタイプの酒粕なら化粧水やパックにも簡単に使えそうですよ❣️
車屋の女房、次回はKOJIを購入してみようかな〜と考えております。
今日も車屋の女房にお付き合い頂いてありがとうございました。
下?の可愛らしい羊?と猫?のクリック宜しくお願いします!



人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村

いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします
下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村
Share This Story, Choose Your Platform!
Category
‘ふわりいぎりす’は、イギリスにいる日本人ライターたちが気が付いたこと、発見したこと、知っていること、思ったこと、教えたいこと、気になることなど、ちょっとだけお伝えするウェブマガジンです。