

帰りたくなった時
寒くなったり、胃腸の調子がイマイチだったりすると、日本に帰りたくなります。 温泉に浸かって、お腹に優しそうな煮物(自分で作ったものでない)を食べて英気を養いたい・・・
というわけで、少しホームシックになった時には、「次に日本へ帰った時、どこへ行くか」ということを、シュミレーションしています。
今一番行きたいのは、
京都!
日本に住んでいたときは、自宅から京都まで1時間ほどで出かけられたのに、「観光客多いし、寺しかないし・・・」と思い、ほとんど行ったことがなかったのですが、もう過去の自分の浅はかさが憎らしいです。
現状では、次に日本に帰るときには子供たちも連れて帰るはずなので、彼らでも楽しめそうな京都といえば、
宿坊
https://www.veltra.com/jp/japan/kyoto/ctg/168743:%E5%AE%BF%E5%9D%8A/
お寺に泊まって精進料理を食べたり、我が子たちにお経体験させてみたーい。 途中で脱走しないように、綿密な計画や説得が必要だとは思いますが。
和菓子作り体験
https://www.veltra.com/jp/japan/kyoto/ctg/183588:Wagashi_Making/
海外在住でも練り切りを作っている人はいますが、私にそのパワーはないので。
お琴体験
https://www.veltra.com/jp/japan/kyoto/a/167768
笛系でもこの様なビジネスが成り立つなら、私も観光客相手にお商売を始めてみたいですが、笛は音が出るまでに時間がかかる時があるしな〜 お琴は初心者にも紹介しやすくて羨ましい(極めるのは、吐くほど難しいとは思いますが)!
そして、締めにフグ食べたい! (京都ではないですが)
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/rstLst/RC011212/
京都で散々遊んだ後は、難波へ寄ってフグ! フグって、今は(昔から?)冬場だけでなく、年中食べられるのですね。
そして、誤魔化す
と、色々妄想を膨らませておりますが、やはり我が子たちとホテル隔離を乗り越える勇気が出ない(1週間までならアリですが、2週間は無理だ。。。)ので、仕方がないので、こちらを取り寄せようかと考え中。
よろしければ、おすすめ京都観光情報教えてくださいね。
コロナ感染者数の増加や、それに関する各地でのスタッフ不足等はあるけれど、コロナに罹っても村八分にはならない雰囲気のイギリスは、そこまで悪くないと思う方もそうでない方も、ひつじ&アルパカクリックお願いしまーす。



人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村

いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします
下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村
Share This Story, Choose Your Platform!
Category
‘ふわりいぎりす’は、イギリスにいる日本人ライターたちが気が付いたこと、発見したこと、知っていること、思ったこと、教えたいこと、気になることなど、ちょっとだけお伝えするウェブマガジンです。