

ロックダウン第2弾開始
こんにちは!ついにイギリスも明日から2度目のロックダウンになってしまいますね~。とは言っても、今回は学校は開いているので、前回とはちょっと違いますが。
2度目のロックダウンが発表される前夜、私は久しぶりにロンドン中心部に出かけていましたので、本日はその様子などをお伝えしたいと思います。
その日は結婚記念日だったので、またプレミア・インに泊まろうということになり予約を夫に任せておいたところ、レスター・スクエアど真ん中の宿を予約していたのでした。お手頃価格のプレミア・インでもロンドン中心地となれば、それなりのお値段がするわけですが、コロナ禍のため通常の半額くらいのお値段で泊まれました。ラッキー!
ついでに Sky Garden も予約していたというので、まずはそこへ行きました。ここは入場無料でロンドンの景色を見下ろせるのでおススメです。

入場するのにかなり並ばされて、中も大勢の人で賑わっていました。まだ夕方の5時なのに既にDJが入っていて、ちょっとしたパーティーのような盛り上がり。お友達グループで来ている人も結構いました。え~このときって友達と会えるのは屋外で6人までじゃなかったっけ~?ここは屋内だと思うけど~?う~ん・・・来場者は全員マスク着用していましたけどねえ。
その後、私たちは晩御飯を食べる場所を求めてソーホー周辺を歩き回りました。記念日だっていうのにレストランも予約してないってどうよ?しかも金曜の夜よ~、どこも満席。
前回ロンドンに来たときは、Eat Out Help Outキャンペーンをやっていて、普段の生活に戻りつつある雰囲気で、どこのレストランも混んでいました。しかしその約2か月後のロンドンは、コロナ感染者がどんどん増えて、2度目のロックダウンへ突入するかしないかの瀬戸際だったのですが・・・



ご覧のように、賑わいは変わらないどころか増えている気さえします。この時は雨も結構降っていたのですが、みんな全く気にしない!外なら人と会ってもいいんだろって言わんばかりに、屋外テーブルが人・人・人で埋まっていました。
しかも、写真には撮っていないですが、レストランの屋内も結構な人で埋まっていました。ソーシャル・ディスタンスはほぼ無視されていました。
楽しそうにしている人達、活気に溢れたお店を見ていると、もう普段の生活に戻ったかのように錯覚してしまいそうです。もうコロナなんかどこかへ飛んで行っちゃったみたい。普段気を付けている人でもここへ来たら「ま、いっか~!大丈夫よね!今夜は楽しんじゃおう!」という気になってしまいそうです。
でも現実には、やっぱりヨーロッパでコロナが広まっちゃているのは、こういう危機意識の低さのせいかもしれませんね。こんな感じでは感染を封じ込めることはとても出来ないでしょう。だからロックダウンにして強制的にお店を閉めないといけなくなる。お店が繁盛しているのを見るのは嬉しいけど複雑です。
レストランの集まっている場所では普段と変わらないように見えるロンドンでしたが、私にとってウェストエンドの劇場が全て閉まっているというのは、とても辛いことでした。ロンドンに来ると、劇場が開いているだけで、自分はそこに入らなくてもワクワクしたものです。街から溢れ出るエンターテイメントの活気を感じて興奮したものです。それが無い・・・涙が出そうでした。
ふらふらさまよい続けた挙句、目をつけておいたレストランは全て満席で入れませんでした。このままでは結婚記念日にマクドナルドに行ってしまいそう~、どうしようかな~と思ってふらふら歩いていたら、Brewer street のくるくる寿司が空いていることを発見!何故?いつも素通りして入ったことなかったけど、そんなに評判悪い店なの?しかし、他に選択肢は無さそうなので入ってみたら悪くなかったです。ここ数年は日本に帰っても、回転しない回転ずし屋さんしか行ってなかったので、回転する回転ずし屋さんは凄く久しぶりで懐かしかった!(え、何言ってるか意味分からない?ごめんなさ~い)

たらふく食べた後、またふらふら歩いていたら、昔良く行ったパブ Salisbury が意外なことに空いていて座れそうだったので入りました。ところがビール一杯注文するのもアプリをダウンロードしないといけなくて、でもwifiが繋がらないので、一度外に出て4Gでダウンロードしてアカウントも作成して注文しました。ややこしいったらありゃしない。しかも注文確定したのに、飲み物が運ばれてくる気配がないので、結局カウンターに行って確認する始末。アプリで注文する意味ないじゃん!
その翌日に、イングランド2度目のロックダウン宣告がありました。あの繁盛していたお店たちもみんな閉店しないといけなくなりました。可哀そう!にっくきコロナめ!
私のピアノ教室も、ほんの数日前のブログでお陰様で商売繁盛!なんて豪語していたのに、またしても廃業の危機ですよ!なんとか学校のレッスンは続けられそうだし、オンラインもあるので、なんとかなるとは思いますが。。。
そしてロックダウン宣告の翌日のスーパー。

やれやれ、またか・・・
明けない夜はない!皆さん、今回も頑張って乗り越えましょう~!
ところで、以前から私が騒いでいる猫のボブの新しい映画が11月6日から公開されます。と言っても、映画館はもうやってないでしょうから、オンライン・レンタルのみですね。私は興味はありますが実は見ようかどうか迷っております。というのは、明らかに二番煎じであること、そしてボブがこの世に存在していないので、生前のボブを見るだけで涙腺崩壊なこと間違いないからです。トレイラーさえまだ見れてないのですが、下に貼っておきますね。興味のある方はどうぞ!



人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村

いつもお読みいただいてありがとうございます。ブログ・ランキングに参加していますので、下のひつじちゃんをクリックして応援よろしくお願いします
下の猿ちゃんもクリックして応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
アクセスランキング にほんブログ村
Share This Story, Choose Your Platform!
Category
‘ふわりいぎりす’は、イギリスにいる日本人ライターたちが気が付いたこと、発見したこと、知っていること、思ったこと、教えたいこと、気になることなど、ちょっとだけお伝えするウェブマガジンです。